ゲーミングpc10万以下でapexがしたい|コスパ最強モデルと15万で一式そろえる方法

正直、ゲーミングpc10万以下でapexでちゃんと遊べるの?って不安になりますよね。

この記事では実際に買えるモデルや選び方を紹介するので、ゲーミングpc10万以下でapexで悩んでいる人の参考になるはずです。安心して選べるように一緒に見ていきましょう。

この記事を読んでわかること
  • 10万以下でapexができるおすすめPCを実例とあわせて紹介
  • ノートパソコンでもapexが動くのかをわかりやすく解説
  • 15万で一式そろえる場合の現実的な選択肢を提案
  • 自作や中古でコストを抑える方法と注意点をまとめて紹介
目次

ゲーミングpc10万以下でapexで遊ぶための基本知識と選び方

引用

Apexを10万以下のゲーミングPCで快適に楽しむには、必要スペックとPC選びの基準を理解しておくことが重要です。

国内BTOメーカーの最新モデルを比較すると、10万円前後でも推奨環境を満たすPCが手に入ります。

  • 10万以下でapexができるおすすめの安いPC
  • ノートパソコンはある?
  • 15万で一式揃う?

10万以下でapexができるおすすめの安いPC

ApexなどのFPSゲームを快適にプレイするには、グラフィック処理能力(GPU)と演算能力(CPU)、メモリ・ストレージのバランスが重要です。

10万円以下という制限がある中でも、最低限「動くレベル」から「ある程度快適レベル」まで狙えるモデルを紹介します。

推奨スペックの目安

パーツ目安スペック理由
GPUGeForce RTX 3050 / GTX 16シリーズ相当フルHD環境で中設定まで動かせる性能
CPURyzen 5 / Core i5 相当(第3世代以降)ゲームの物理演算や通信に余裕を持たせるため
メモリ16GB(できれば 8GB×2構成)最新環境では16GBが実用線とされることが多い
ストレージNVMe SSD 500GB読み込み速度確保のため
冷却・電源80 PLUS 認証・500W前後安定稼働のための余裕を確保

▼apexに必要なスペックについて詳しいことはこちらの記事で紹介しています。
【準備中】

実際の商品例:新品

引用

NEWLEAGUE ゲーミングデスクトップ Ryzen5 5600G:Ryzen5 5600G + メモリ16GB + NVMe SSD 512GB 搭載。約 79,800円。

GT103 デスクトップ ゲーミングPC (Core i3 + RTX1030):Core i3 + RTX 1030(超ローエンドGPU)構成。約 70,800円。

少し超えますがこちらもおすすめ⇓

引用

NEXTGEAR JG‑A5G5A:約114,800円。性能とコストのバランスがとれた BTO デスクトップ。

実際の商品例:中古

EliteDesk 800 G1 + GTX1650 搭載中古PC:Core i7/GTX1650 等を組んだ改造デスクトップ。価格帯は 4〜5 万円前後で出品されている例もあります。

中古 ゲーミングPC セット(Core i5 + GTX1030構成):GTX1030 のような下位 GPU ですが、低画質・解像度調整で動かせる可能性もあるエントリー構成。

▼10万以下で買える中古のおすすめについて詳しいことはこちらの記事で紹介しています。
ゲーミングpcは10万以下で中古で買える?プロが選ぶコスパ最強モデル5選

ノートパソコンはある?

ノートパソコンでもApexをプレイすることは可能です。ただし、性能や冷却性能の制約が強いため、画質やフレームレートを調整する必要があります。

特に重要なのは GPU(グラフィック性能)と冷却能力。ノート用のグラフィック(例:RTX 3050 Laptop GPU や GTX 1650 など)があれば、フルHDで「中〜低設定」で60fps前後を狙えることが多いというレビューがあります。

ASUS TUF Gaming FA506IHRB:Ryzen + GTX1650 搭載。比較的手が届きやすい価格帯。

MSI Thin 15 B12U:薄型設計のゲーミングノート。持ち運びを重視したい人向け。

15万で一式揃う?

15万円あれば、デスクトップ+モニター+マウス・キーボードなど 必要な周辺機器を含めてゲーミングPC環境をそろえることも可能 です。

ただし、構成のバランスをよく見ないと性能・拡張性・品質のどれかが犠牲になることもあります。

ゲーミングpc10万以下でapexを快適にする方法と購入の選択肢

10万以下のモデルでも工夫次第で快適にApexを遊べます。さらに自作やアップグレードを選択すれば、コストを抑えつつ性能を強化できます。

とくにGPUやメモリの最適化は、快適性を大きく左右するポイントです。

  • 自作で10万で作りたい
  • 5万で自作はできる?
  • よくある質問

自作で10万で作りたい

10万円で自作PCを組むのは難しいですが、「どこを重視し、どこで妥協するか」がカギになります。
特に グラフィック性能を確保しつつ、CPU・メモリ・電源・ケースでコストを抑える構成 を狙います。

10万円自作のポイントと実例構成

  • グラフィックボード(GPU)にできるだけ予算を割く
    ゲーム性能はほぼ GPU が決め手になります。最低でも RX 6600 や RTX 3050 相当を目安にする構成例も紹介されています。
  • CPU はコスパ重視の型番
    Ryzen 5 シリーズ(6コアモデル)や Intel のミドルレンジが候補になります。
  • メモリは 16GB(8GB × 2 枚)を標準とする
    ゲーム用途では 16GB が現実的ライン。これ以上は余裕重視。
  • ストレージは NVMe SSD 500GB〜1TB
    読み込み速度を重視して NVMe 型を選ぶ例が多く紹介されています。
  • 電源・ケース・冷却性能で無理をしない
    550〜650W 80 PLUS 程度の電源を用意し、ケースは拡張性と通気性を重視。
  • 妥協できるもの(削れるもの)をあらかじめ決めておく
    例:光学ドライブなし、RGBや飾り要素を削る、CPUクーラーは付属品利用、マザーボードは最低限機能のもの、など

パーツ例(コスト抑制向け部品)

以下のようなパーツを組み合わせて、低コストながら必要な性能を保つ構成を目指せます。

  • ZALMAN T3 PLUS:低価格ながら前後ファンを備え、通気性に配慮された Micro-ATX ケース
  • Crucial BX500:コスパに優れた SATA SSD、システム用ストレージとして使える
  • DEEPCOOL AK400:静音性と冷却性のバランスが取れた空冷 CPU クーラー
  • 虎徹 MARK3:定番で実績がある空冷クーラー(コストパフォーマンス良好)
  • MSI MAG A850GL PCIE5:将来性を見据えた高効率電源ユニット

▼自作PCについて詳しいことはこちらの記事で紹介しています。
ゲーミングpcの自作相場と予算を徹底解説!いくらあれば快適に遊べるのか?

5万で自作はできる?

5万円という非常に限られた予算で自作PCを組むのはかなり厳しいですが、「流用パーツを使う」「OSを別途用意する」「性能を抑える」などの工夫をすれば、最低限動く構成は組める可能性があります。

5万円自作の現実とリスク

Windowsの正規ライセンス代だけで1〜2万円近くかかることが多く、予算を圧迫する要因になります。

5万円台で紹介される構成では、多くがAPU(内蔵グラフィック付きCPU)を使って「GPUを別途積まない構成」になっており、重い3Dゲームには向きません。

5万円台の自作ゲーミング構成例として、Ryzen 5 4500 + GTX 1650 + 16GB メモリ + SSD + 電源 + ケースという組み合わせが紹介されており、これでも5万円を超える見積もりになることが多いです。

パーツ例(低価格帯・条件付き利用想定)

以下のような格安パーツを組み合わせて妥協を重ねれば、5万円台に近づけられる可能性があります。
ただし、それぞれ単体ではApexを快適に動かせる性能とは言い難いものも含まれます。

これらの例を使って構成を抑えても、性能・拡張性・信頼性のどこかを犠牲にする必要があります。

よくある質問

10万以下でapexは本当に動く?

公式の推奨スペックは「GTX 970 + Core i5 相当 / メモリ8GB」などですが、それは“中設定で60fps目安”の基準です。
 10万円以下のPCでも、画質を落としたり設定を軽くすることで遊べる可能性があります。

中古や型落ちパーツで買っても大丈夫?

可能ですが、パーツの劣化・保証・互換性に注意が必要です。
 特に電源ユニットや冷却ファン、GPUは使用時間が性能に影響を与えるため、購入前に状態をよく確認しましょう。

モニターやキーボードも必要だよね?その費用は?

はい、一式揃えるならモニター(1~3万円)、マウス・キーボード(数千円〜1万円)、ケーブル類、OSライセンス代も見ておきましょう。
 PC本体だけでなく周辺機器込みで予算設計することが大切です。

まとめ ゲーミングpc10万以下でapex

ここまでの内容を簡単にまとめると、10万円以下でも工夫次第でApexをしっかり遊ぶことはできます。新品だけでなく、中古や自作という選択肢もあるので、どの方法が自分のスタイルに合うかを考えるのが大切だと思います。

ポイントを絞ると以下の通りです。

  • 10万円以下でもRTX3050やGTX16系を積んだモデルなら十分遊べる
  • ノートPCでも中設定で60fpsを狙える機種があり、持ち運び重視なら選択肢になる
  • 15万円あれば周辺機器を含めて一式そろえることも可能で安心感がある
  • 自作はGPUに予算を寄せると満足度が高く、妥協点を見極めるのがカギ
  • 中古はコスパが魅力だけど、保証やパーツの状態を必ず確認しておくこと

実際に探してみると「値段を抑えても遊べるんだ」と気づけることが多いです。逆に、少し背伸びして15万前後にすると、周辺機器も含めて長く安心して使える環境を作れるのも事実です。どちらにしても、自分の使い方に合った選び方を意識することが一番大事かなと感じます。迷っている方は、まずは今回紹介した条件や実例をチェックして、自分にとってちょうどいい一台を見つけてください。

参照元

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ゲーミングPCナビ」編集長です。

PC歴10年以上・自作歴5年以上。PCやパーツを実際に検証・レビューしてきました。

「初心者でもわかりやすく、本当に信頼できる情報」をモットーに運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次