ゲーミングpcは8万以下で本当に使える?プロが選ぶ高コスパモデル5選

ゲーミングpc8万以下は本当に使える?って不安があるあなたへ。

だけど、しっかり調べたら意外と大丈夫!ゲーミングPC8万以下でも、eスポーツ系なら快適なモデルが手に入ると分かったんです。

この記事を読むと、「何ができて」「どこで選べば安心か」がスッキリわかります。

この記事を読んでわかること
  • ゲーミングpc8万以下で買えるスペックの限界を、具体的に理解できる
  • ジャンル別にどのゲームが動くかがひと目でわかる安心感
  • 初心者が後悔しないための選び方のポイントを実体験でシェア
  • 信頼できるショップと保証の確認ポイントを押さえられるから失敗しづらい

\12カ月保障付き!クーポンも多数 /

目次

ゲーミングpcが8万以下は本当に使える?価格と性能のリアルを検証

8万円以下という予算で、果たして快適にゲームができるのかを検証します。
最新スペックやゲームごとの動作目安をもとに、現実的なラインを明確にします。

  • 8万以下のゲーミングPCに搭載される主要スペックとは?
  • プレイできるゲームの目安とジャンル別の快適度

8万以下のゲーミングPCに搭載される主要スペックとは?

私自身も調査してみたところ、8万円以下の価格帯ではCPU内蔵グラフィック(UHD Graphics や Radeon Graphics)が中心で、軽量級のゲームでしか快適とは言えない構成が主流です。

ただちょっと頑張れば、GTX 1650(約3DMark Fire Strikeスコア7000)搭載機も8万円前後で見つかります。これはフォートナイトやVALORANTなどのeスポーツ系タイトルなら中設定でプレイ可能なラインです。

最近の事例としては、Ryzen 5 5500 + RTX 3050の構成が8万台ギリギリ、たとえば9万8000円→キャンペーンで8万7800円などで販売されるケースもあり、狙い目になっています。

この構成だと、中設定でApexや軽量3Dゲームに十分対応できる性能が期待できます。

プレイできるゲームの目安とジャンル別の快適度

“ゲーミングpc 8万以下”で狙える主なGPU、例えばGTX 1650(まれに)RTX 3050に基づいて、ジャンル別の快適プレイ目安をお伝えします。

軽量系・eスポーツ系タイトル(VALORANT、CS:GO、League of Legendsなど)

GTX 1650搭載機なら、1080p中〜高設定で平均100fps以上の快適動作も可能です。特にVALORANTやCS:GOでは144Hzモニタ活用にも十分な性能と言えます。

中量級タイトル(The Witcher 3、Skyrim、Minecraft、Hadesなど)

「The Witcher 3」はGTX 1650で1080p高設定で40~45fps程度が期待でき、SkyrimやMinecraft、Hadesは60fps前後で快適に動作します。

重量級AAAタイトル(Red Dead Redemption 2、Cyberpunk 2077など)

Red Dead Redemption 2は、GTX 1650で1080p低〜中設定で40〜60fps程度が可能ですが、画質は抑える必要があります。一方、Cyberpunk 2077は1080p低設定でも40fps前後と厳しめ。

RTX 3050搭載モデルがあれば

Ryzen 5 5500+RTX 3050構成なら、例えばApex Legendsでは1080pで90fps前後と高フレーム維持が可能。中量級〜重量級タイトルでも、DLSSや中設定画質で60fpsが見込めます。

ジャンル別 快適度まとめ

スクロールできます
ジャンル使用GPU推奨設定期待できるfps
軽量/eスポーツ系GTX 16501080p 中〜高100fps以上
中量級タイトルGTX 16501080p 中〜高40〜60fps
重量級AAAタイトルGTX 16501080p 低〜中40fps前後
中量〜重量級(RTX 3050時)RTX 30501080p 中〜高+DLSS等60〜90fps

\12カ月保障付き!クーポンも多数 /

ゲーミングpcの8万以下のおすすめモデルと選び方【2025年最新版】

現在入手できるモデルの中から、コスパに優れた製品を厳選。
BTOや中古品、型落ち品を含め、初心者でも安心して選べるよう解説します。

  • 8万以下のおすすめモデル5選|人気BTO・中古・メーカー別比較
  • ゲーミングPC初心者向け|買う前に押さえたい選び方のポイント
  • よくある質問|8万以下のゲーミングPCは長く使える?保証や拡張性は?
  • 購入時に注意すべき販売ショップとチェック項目一覧

8万以下のおすすめモデル5選|人気BTO・中古・メーカー別比較

8 万円以内でも「独立GPU+16 GBメモリ」を備えた実用的なゲーミングPCは意外と豊富です。

ここでは 実際に購入できるモデル を、価格・スペック・保証を軸に5台厳選しました。

1|【整備済み品】ゲーミングPC タワー型 G-Stormシリーズ

  • 参考価格:79,800 円
  • 構成:Core i7 第8世代相当/GTX 1650/16 GB/SSD 512 GB/Windows 11
  • ポイント:Amazon Renewed は全品動作確認+90 日保証付き。フル HD/中設定なら Apex や VALORANT が 100 fps 前後で快適に動きます。

2|【整備済み品】HP EliteDesk 800 G5 SFF GTX 1650

  • 参考価格:6~8 万円台(在庫状況で変動)
  • 構成:Core i5-9500/GTX 1650/16 GB/SSD 512 GB
  • ポイント:スリム筐体で省スペース。Amazon 認定整備済み+90 日保証が付き、はじめての中古でも安心です。

3|「ゲーミングPC 本体のみ GTX 1650 Ryzen 5 4500 16GB/SSD512GB」

  • 税込価格:75,800 円
  • 構成:Ryzen 5 4500/GTX 1650/16 GB/SSD 512 GB/Windows 11
  • ポイント:新品パーツ主体で 1 年保証。Ryzen 5 4500 は Cinebench R23 1万点前後と第10世代 i5 相当の実力です。

4|中古 GTX 1650+Core i7-7700/SSD240 GB+HDD2 TB

  • 税込価格:49,800 円
  • 構成:Core i7-7700/GTX 1650/16 GB/SSD 240 GB+HDD 2 TB
  • ポイント:とにかく低予算派に最適。保証は 30 日間ですが、全品再整備+MAR ライセンスで OS 正規認証済み。

5|店長厳選!はじめようゲームPCセット GTX 1650

  • 税込価格:75,800 円
  • 構成:Core i5 第6世代/GTX 1650/16 GB/SSD 512 GB+新品モニター・周辺機器一式
  • ポイント:キーボード・マウス・23 inch モニターまで一括セット。PayPay ポイント還元を考慮すると実質 7 万円切りも。

ゲーミングPC初心者向け|買う前に押さえたい選び方のポイント

こんにちは、ゲーミングPC初心者のあなたに向けて、不安なく選べるように要点をまとめました。「ゲーミングPC選びで失敗したくない」と思っている人に、役立つ内容です。

最優先すべきは GPU(グラフィックボード)

ゲーミングPCを選ぶ上で最も大事なのが GPU です。これはゲームの描写力やフレームレートを左右する中枢パーツ。

たとえば RTX シリーズの「末尾60~600」クラス(例:RTX 3060、RX 6600)は、ほとんどのゲームを標準画質でスムーズにプレイできます。

CPU は Core i5/Ryzen 5 以上が安心

CPU はPC全体の処理を担う頭脳。Core i5 や Ryzen 5 以上なら、GPUの性能をしっかり活かせる組み合わせです。低すぎるとボトルネックになるので注意を。

メモリは最低でも 16GB を選択

最初は8GBでも動作しますが、快適にゲーム&他アプリを同時利用するなら、16GB推奨。配信や同時起動も想定しているなら 32GB も視野に入れて。

SSD と容量のバランスをチェック

ゲームのロード時間や動作の快適さに直結するSSDは、NVMe対応タイプがおすすめ。容量は最低500GB、できれば1TB 以上あると安心です。加えて大容量保存用にHDDを併用すると、データ管理もしやすいですよ。

デスクトップかノートか?使い方で決めよう

  • デスクトップは拡張性・冷却力が強く、コスパも良い。場所があるならこちらがおすすめ。
  • ノートPCは場所を取らず簡単に設置できるけれど、性能当たりの価格が高く、排熱面ではデスクトップに劣ります。

電源やケースも軽視しないで

BTOなどでカスタムできる場合は、電源は最低500W、将来性を考えると700W以上を選ぶと安心。80PLUS 認証があると省エネ&安定性も期待できます。

ケースも冷却性が高く、メンテしやすいタワー型などが初心者におすすめです。

初心者が後悔しづらい選び方まとめ

項目選び方の目安
GPURTX 3060/GTX 1660~1650 以上
CPUCore i5 or Ryzen 5 シリーズ
メモリ最低16GB
ストレージNVMe SSD 500GB〜1TB+HDD補足
本体形状デスクトップ型が冷却・拡張優位
電源500W以上、80PLUS認証があると安心

よくある質問|8万以下のゲーミングPCは長く使える?保証や拡張性は?

8万以下の中古ゲーミングPCは、どれくらい長く使えますか?

信頼できるショップ製なら、3年程度は問題なく使用可能なケースが多いです。たとえば PC WRAP は業界最長クラスの3年保証を基本とし、動作チェックや初期設定済みで届くため、初心者でも安心です 。
さらに、QualitBe‑Stockは標準で1年保証が付いており、品質ランクやバッテリー残量が明示されているため、状態が安定していて安心です。

保証内容や期間はどう確認すればいいの?
  • 保証期間の長さは重要な判断基準。一般的に中古PCの保証は3ヶ月〜1年程度が多く、これより短いと初期不良対応しか含まず不安が残ります 。
  • PC WRAPは購入後7日以内は理由を問わず返品可能な「わがまま返品サービス」もあり、初期対応も手厚いです 。
  • 延長保証の選択肢があるショップ(ソフマップやパソコン工房など)では、購入時に最大5年程度まで延長可能です 。
拡張性は?後からパーツ交換したいときは?
  • デスクトップ型の中古PCは、メモリ増設やSSD交換、GPU換装が比較的しやすいので、長期使用にも向いています 。
  • 一方で、ノートPCやスモールフォームファクター(SFF)は内部構造が狭いため、拡張性が低く、パーツ交換が困難なモデルもあります 。

購入時に注意すべき販売ショップとチェック項目一覧

「ゲーミングPCを中古で8万円以下で買いたい!」と思ったら、価格だけで飛びつくのではなく、どこで買うか・何を確認するかをしっかり押さえておくことが重要です。

信頼できるショップとチェックすべき項目を整理しました。

信頼のある中古PCショップを選ぶ

  • 専門ショップから購入するのが基本
     フリマアプリやオークションの個人出品は避けましょう。保証がなかったり、出品者が急に連絡不能になるリスクがあります。専門ショップなら、整備済み商品や保証の整備が行われているので安心です 。
  • QualitPC WRAPBe‑Stock など、実績と保証があるショップを選ぶと安心
     たとえばQualitは全商品に訳あり品を除いて12ヶ月保証があり、PC WRAPは業界最長の3年保証+7日以内返品対応を提供しています。

購入前に確認すべきチェック項目

  • 保証期間と内容を必ず確認
     保証期間が1ヶ月以内のショップも多いため、新品並みの安心感を求めるなら3年保証付きのPC WRAP12ヶ月保証のQualitがおすすめです 。
  • 商品状態・整備レベルの透明性
     - Qualit:外観ランク評価(S〜C)やバッテリー残量を明示
     - PC WRAP:商品詳細ページに多数の写真と100項目の品質チェックリストあり。
  • 電源ユニットの仕様・状態を確認
     電源は経年で劣化しやすく、出力不足や発熱によってPC全体のパフォーマンスが落ちることもあるので、実装電源容量80PLUS 認証の有無もチェックが必要です 。
  • 搭載パーツの世代やバランス
     - 型落ち過ぎる CPU(例:Core i3 第4世代、古いGPU構成)は性能不足の可能性あり
     - メモリが8GB未満、ストレージがHDDのみなどはゲーム用途に不向きです 。
  • 返品・キャンセルポリシーを確認
     - PC WRAP:到着予定日から7日以内なら理由問わず返品可能(返品送料もショップ負担)
     - Qualit:自己都合の返品は原則不可なので、注文内容に間違いがないかよく確認を。
  • 口コミや評判の確認
     - PC WRAP は楽天評価約★4.79、梱包・対応に対する高評価が多数
     - 一方で一部「初期不良」「発送遅延」などの報告もあり、高評価ながらも過信は禁物です 。

\12カ月保障付き!クーポンも多数 /

▼関連記事
ゲーミングPCは5万以下で新品は買える?初心者向けおすすめモデルと選び方を徹底解説
ゲーミングpc3万以下で中古は買いなのか?プロが選ぶコスパ最強モデルと選び方のコツ

まとめ ゲーミングpcが8万以下

ここまでの内容を簡単にまとめると、ゲーミングpcが8万以下でも、選び方と購入先をしっかり押さえれば、十分に満足できる選択肢はあります。

ただし、価格だけで判断すると後悔することもあるので、ポイントを絞ってチェックするのが大事です。
ポイントを絞ると以下の通りです。

  • GPUはGTX 1650以上を目安にすると、eスポーツ系のゲームも快適に動く
  • CPUはRyzen 5やCore i5以上が基本。バランス重視で選ぶと長く使えます
  • メモリは16GB、SSDは500GB以上あるとストレスなくゲームが楽しめる
  • 保証付きで状態が明示された信頼できる中古ショップを選ぶのが安心
  • 初心者でもわかりやすいサイトで、実績やサポートの有無をチェックすること

8万円という予算の中でも、ちゃんと探せば「これは買ってよかった」と思える一台は見つかります。

特にQualitやPC WRAPのような専門ショップなら、整備も保証もついていて、初心者にもやさしいです。
ゲームの種類やプレイスタイルに合わせて、自分にぴったりの1台を見つけてみてくださいね。

参照元:

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ゲーミングPCナビ」編集長です。

PC歴10年以上・自作歴5年以上。PCやパーツを実際に検証・レビューしてきました。

「初心者でもわかりやすく、本当に信頼できる情報」をモットーに運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次