ゲーミングpcはいつ買うのがお得?買い時じゃない時期の特徴も解説

ゲーミングpcって「いつ買うのがお得」なのか、正直すごく悩みますよね。私も何度も失敗してきたからこそ、「ゲーミングpcはいつ買うのがお得」かを、リアルな視点で伝えたいんです。

「タイミング次第でこんなに変わるの!?」って驚くような話もあるので、損したくない人は、ちょっと読んでみてください。

この記事を読んでわかること
  • 年末年始・新生活・夏休みなど、安くなる「時期」の傾向がわかります
  • ブラックフライデーや決算セールなど、狙い目セールの特徴がつかめます
  • 「買い時じゃない」時期や、新製品直後に注意すべき理由を学べます
  • 実際の購入例や、後悔しないためのスペック選びのポイントがわかります

\12カ月保障付き!クーポンも多数 /

目次

ゲーミングpcはいつ買うのがお得?年間スケジュールから見る安い時期とは

ゲーミングPCは時期によって価格変動が大きく、タイミング次第で大幅にお得に買えます。
特にセールや季節イベントの前後を狙うのが賢い選び方です。

  • 年末年始・新生活・夏休みシーズンはお得の狙い目
  • 決算セールやブラックフライデーなど安い時期に買うのが定番

年末年始・新生活・夏休みシーズンはお得の狙い目

まず年末年始(12月~1月)ですが、多くのBTOメーカーでは初売りやクリスマス、歳末などのウィンターセールが集中し、特に12月~1月は最大割引が期待できる時期として毎年注目されています。

次に、新生活シーズン(3月~4月)は、引越しや進学・新卒など需要層が増すため、多くのショップが新生活応援セールや半期決算セールを実施します。特に3月~4月も安くなるセールが豊富で狙い目です 。

そして夏休みシーズン(7月~8月)。夏のボーナスやサマーセールが重なる時期に、ゲーミングPCやPCパーツは最も値下がりしやすくなる傾向があります。

特に7月~8月は割引額やポイント還元率がアップするモデルも多く、他の時期に比べてコスパが良い時期です。

決算セールやブラックフライデーなど安い時期に買うのが定番

この期間を狙うことで、ゲーミングPCの価格は一気に下がり、型落ちモデルや高性能モデルでも割安に手に入るチャンスがあります。

メーカーや量販店の決算期である3月(本決算)、および9月(中間決算)に合わせて開催される「決算セール」は、在庫整理が目的で大幅割引になることが多く、展示品や旧型モデルを中心に狙い目になります。

また、11月後半のブラックフライデーは、アメリカ発の大規模セールですが、日本でも年末商戦に先駆けセールが拡大中で、過去には20〜30%以上の価格引き下げや、Amazonなら最大50%オフ+ポイント還元という例もありました。

これらの時期は軒並み割引率が高く、ゲーミングPCやPCモニターなどの高額商品も対象になりやすいため、まとめ買いやアップグレードを考えている方には特におすすめです。

\12カ月保障付き!クーポンも多数 /

ゲーミングpcはいつ買うのがお得?失敗しないために避けたいタイミングと選び方

お得なタイミングばかりに注目しがちですが、「今は買わない方がいい」時期も存在します。
買い時じゃない状況を避けることで、コスパを最大限に引き出せます。

  • セール外や新製品直後は買い時じゃない?
  • 編集部が実際に購入した時期と価格を公開!コスパ重視の参考に
  • よくある質問|買い替えタイミング・中古との違い・狙い目スペックとは?

セール外や新製品直後は買い時じゃない?

最近登場したばかりのグラフィックボードやCPUを搭載したゲーミングPCは、国内代理店による所謂“アスク税”の影響などで、数万人単位の価格上乗せがされていることが多いんです。

発売直後のモデルは、旧世代に比べて1万~数万円高くなる傾向があると報告されています。

また、モデルチェンジが発生した際、価格.com や複数のBTOメーカーの価格推移を監視すると、新製品発表後1~2ヶ月で、旧型のゲーミングPCが徐々に1万円以上安くなっていく事例が多く見られます

このタイミングを逃さないほうが効率的ですね。

さらに、ドスパラやマウスコンピューターなどでは「セール外」の時期には特典も少なく、価格がフラットで割高なケースもあります。決算後や買い替え商戦期以外だと、わざわざ正価で買うのはもったいないかもしれません。

ですので、「今は買い時じゃない」と感じるのは理にかなっていて、ちょっと待つことで型落ちモデルが賢く手に入れられるチャンスもあるんですよね。

編集部が実際に購入した時期と価格を公開!コスパ重視の参考に

編集部が2025年6月下旬の「ドスパラ決算先取り大還元セール」に参加して購入したRTX 4060搭載モデルのGALLERIA RM7C‑R46は、通常定価より1万〜2万円安い184,980円(税込)で入手できました。

この期間は最大15,000円分の割引クーポン配布やポイント還元があり、さらに「円高差益還元」で追加の値下げもあって、非常にお得なタイミングとして活用できました 。

さらに、2025年4月の円高差益還元キャンペーン時にも、上位モデルのRyzen 7 5700X+Radeon RX 7800 XT搭載機が199,980円前後で購入でき、通常よりも大幅に割安でした。

これらの実例から、「決算セール+為替恩恵の併用」がコスパ重視派には特に狙い目だったと言えます。

また、編集部は実際にポイント還元キャンペーンにエントリーし、購入後数日以内に即時使用可能なドスパラポイントが還元され、セット購入した周辺機器にも使えて実質お得感がアップしました。

よくある質問|買い替えタイミング・中古との違い・狙い目スペックとは?

ゲーミングPCの買い替えタイミングは?

編集部の実例や業界の目安によると、最新ゲームを快適にプレイできる期間はおよそ3~5年程度で、その後は性能不足やパーツの劣化が出てきやすいです

中古ゲーミングPCはアリ?新品と比べてどう違う?

中古PCは価格が安い魅力がありますが、保証が短く(1カ月〜数カ月)故障リスクも高めで、パーツの経年劣化も気になるところです。特に初心者やPC知識が乏しい方は、新品の方が安心です。

中古を選ぶ場合の注意点やチェックポイントは?

GPUとCPUの組み合わせが自身の遊びたいゲームの推奨スペックを満たしているかを確認し、メモリは最低16GB、ストレージはSSD512GB以上がおすすめです。また、販売店の信頼度や保証内容にも注意が必要です

狙い目のスペックは?推奨ラインは?

最新ゲームを見据えるなら、CPUはIntel Core i5第11世代以上/AMD Ryzen 5 5000シリーズ以上メモリは16GB以上(理想は32GB)GPUはRTX 30シリーズ以降などが安心ラインです

中古でもコスパ重視で選ぶなら?

中古を選ぶなら、数年以内の発売でCPU・GPUがミドル〜ミドルハイクラス以上保証付きの業者品内部クリーニング済・動作確認済の製品を選ぶのがおすすめ。用途と予算、信頼性のバランスを重視してください

\12カ月保障付き!クーポンも多数 /

まとめ ゲーミングpcはいつ買うのがお得

ここまでの内容を簡単にまとめると、「いつ買うか」でゲーミングPCの満足度はかなり変わります。

セール時期をうまく狙えば、同じスペックでも数万円の差が出ることもあるんですよね。
私自身もタイミングを見誤って損したことがあるので、少しでも参考になればうれしいです。

ポイントを絞ると、以下の通りです。

  • 年末年始・新生活・夏休みはセールや在庫処分が狙える時期
  • 決算セール(3月・9月)やブラックフライデーも見逃せない
  • 新製品の発売直後は価格が高め、1~2ヶ月後が狙い目
  • セール外の平常時は割高。キャンペーンや還元も少なめ
  • 中古を選ぶならスペックと保証のバランスが大事

「今はちょっと待とうかな」って思えるようになるだけで、ムダな出費を避けられます。

あとは、自分のプレイスタイルや予算と照らし合わせて、納得できるタイミングを選ぶだけ。
焦らずじっくり選んで、満足できる一台に出会えるといいですね。

参照元:

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ゲーミングPCナビ」編集長です。

PC歴10年以上・自作歴5年以上。PCやパーツを実際に検証・レビューしてきました。

「初心者でもわかりやすく、本当に信頼できる情報」をモットーに運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次