ゲーミングPCにおすすめのDisplayPortケーブル&変換アダプタ8選

ゲーミングPCを買ったけど「どんなケーブルを選べばいいの?」と迷う人は多いですよね。私も最初、映らない・カクつく…なんて失敗を経験しました。

この記事では、そんな不安を解消しつつ、“快適な映像環境を作るための正しいケーブル選び”をわかりやすく紹介します。読めば、自分に合った最適な1本がきっと見つかります。

この記事を読んでわかること
  • DisplayPortとHDMIの違いがひと目で理解できる
  • リフレッシュレートと解像度の関係をやさしく解説
  • ケーブルの長さ・素材選びのコツがわかる
  • 4K/144Hzゲーミングに最適な規格とおすすめ製品を紹介
目次

DisplayPortケーブルの選び方と注意点

ゲーミングPCの描画性能を最大限に発揮するには、ケーブルの規格や品質の選定が欠かせません。
ここではDisplayPortの基本と、失敗しない選び方のポイントを解説します。

  • DisplayPortとHDMIの違いを理解しよう!どっちがいい?
  • リフレッシュレート・解像度の対応を確認
  • ケーブルの長さや素材にも注目
  • 4K/144Hzゲーミングでおすすめの規格

DisplayPortとHDMIの違いを理解しよう!どっちがいい?

DisplayPort端子とHDMI端子を並べたリアルな比較画像

ゲーミング用モニターを使うなら、まず知っておきたいのが「DisplayPortとHDMI」の違いです。
この2つ、見た目は似ていますが、性能や使われる場面に明確な差があります。

  • 目的の違いDisplayPortはPCモニター向けに設計され、HDMIはテレビ・ホームシアター向けに広く使われてきました。
  • データ転送量(帯域)の違い:DisplayPortは同じ世代のHDMIに比べ、より多くのデータを一度に送ることができ、高解像度・高リフレッシュレートに有利です。
  • 接続の用途・互換性の違い:HDMIは音声送信やテレビ機能との兼ね合いが強く、DisplayPortは複数モニター出力やゲーム向けリフレッシュレートに向いています。

具体的に言うと、ゲーミングPCで「4K/144Hz」「ウルトラワイドモニター」など高性能モニターを使うなら、DisplayPortを使った方がケーブルの性能をフルに活かせる可能性が高くなります。

リフレッシュレート・解像度の対応を確認

例えば、一般的なケーブル規格である DisplayPort 1.2 は「4K(3840×2160)/60Hz」あたりが限界域と言われています。

一方、より新しい DisplayPort 1.4 では「4K/120Hz」や「8K/60Hz」級にも対応できるようになっています。

そのため、使いたいモニター(例:4K144Hz/ウルトラワイド240Hzなど)があれば、それを支えるケーブル・規格を選ぶことが大切です。

▼リフレッシュレートについて詳しいことはこちらの記事で紹介しています。
【準備中】

ケーブルの長さや素材にも注目

ケーブルの長さや使われている素材は、ゲーミング環境で映像の安定性を左右する大切なポイントです。

ここでは「長さがもたらす影響」と「素材・シールドの役割」について解説します。

長さの影響を理解しよう

ケーブルが長くなると電気信号が弱まったりノイズを拾いやすくなり、映像がちらついたり最悪は映らなくなることもあります。

例えば、一般的なケーブルでは「1.5 〜 2 mを超えると高帯域(4K/120Hzなど)での安定性が落ちる」とされています。

そのため、ゲーミングモニターを4Kや144Hzで使うなら、可能な限り短めのケーブルを選ぶのがおすすめです。

素材・シールドの役割を押さえよう

ケーブル内部の素材(銅線の太さなど)や外側の被覆・シールド(ノイズを防ぐ網構造など)がしっかりしていると、信号の抜け・乱れが少なくなります。

ナイロンメッシュや金メッキ端子、メタルのシールド構造を備えたケーブルは、長く使っても劣化しにくく安定しています。

特にゲーミングPCでは、机裏配線やモニター出力端子周りのケーブル取り回しが複雑になりがちなので、素材の頑丈さも見逃せません。

4K/144Hzゲーミングでおすすめの規格

  • DisplayPort 1.4以上が望ましい
    → DisplayPort 1.4は最大帯域(約32.4 Gbps)を持ち、HDR対応や高解像度・高リフレッシュレートにも対応しています。
  • 圧縮技術「Display Stream Compression (DSC)」を活用するケース
    → 4K144Hzを出すためには、ケーブル・モニター・GPUがDSC対応である必要があることが多いです。
  • HDMI 2.1も選択肢として有効
    → HDMI 2.1は帯域が約48 Gbpsで、4K144Hzを無圧縮で出せるモニターも出ています。

\ 初心者から上級者までおすすめPCはこちら/

ゲーミングPC向けおすすめDisplayPortケーブル&変換アダプタ8選

ここでは、安定した映像出力と使い勝手を両立するDisplayPortケーブル&変換アダプタを厳選しました。

口コミ評価や実測レビューをもとに、コスパ・品質・互換性の観点から紹介します。

  • 高品質で安定性抜群のDisplayPortケーブル3選
  • コスパ重視派におすすめのDisplayPortケーブル2選
  • HDMIやUSB-C対応の変換アダプタ3選
  • 選び方に迷ったら?筆者おすすめの組み合わせ例

高品質で安定性抜群のDisplayPortケーブル3選

ここでは、「信号の抜け・映像の乱れ」を避けたいゲーミング環境にぴったりな、安心して使えるDisplayPortケーブルを3本厳選します。

選ぶ際には「VESA認証」「高帯域対応」「実際の使用者の評価」などをしっかりチェックするのがおすすめです。

コスパ重視派におすすめのDisplayPortケーブル2選

価格を抑えつつ、ゲーミングにも十分な性能を備えたケーブルを2本厳選しました。

「高解像度/高リフレッシュレート」対応を確認しつつ、無理ない予算で選びたい方に向いています。

HDMIやUSB-C対応の変換アダプタ3選

機器の出力端子が変わっていても、適切な変換アダプタを使えば安心して接続できます。選ぶ際のポイントとともに、おすすめの3商品を紹介します。

Anker PowerExpand USB‑C → DisplayPort アダプタ:USB-C出力のノートPCやゲーム機をDisplayPort入力のモニターにつなぎたい時に便利。4K60Hz以上に対応したレビューもあります。

• UGREEN 8K/60Hz USB‑C → DisplayPort ケーブル:USB-CからDisplayPortへ変換して、8K60Hzまでをうたった上位仕様。将来を見据えた使い方を考えている人に◎。

エレコム AD‑CDPBK3 USB‑C → DisplayPort アダプタ:国内ブランドで手軽に買えるUSB-C→DisplayPort変換アダプタ。4K60Hzでの動作が確認されており、価格を抑えつつも安心感あり。

選び方に迷ったら?筆者おすすめの組み合わせ例

ゲーミングPC環境で迷った時は、「出力端子」「モニター性能」「ケーブル規格」をそろえておくと安心です。

以下は、筆者が実際に確認した「簡単&効果的な組み合わせ例」です。

DisplayPortケーブル(3.0 m/DP1.4対応モデル)

→ 長めのケーブルが必要なデスク配置でも使いやすい3 m長。DP1.4対応なら「4K/144 Hz級」やHDRも安心です。

Anker USB‑C → DisplayPort変換アダプタ

→ ノートPC・USB-C端子のあるGPU搭載PCでも、DisplayPort入力のモニターに接続可能。特にUSB-C搭載機器を使っている人におすすめ。

上記2つをセットにすることで、

  • GPUのDisplayPort端子/USB-C端子どちらにも対応可能
  • ケーブルと変換アダプタの組み合わせで将来モニターをアップグレードしても安心

という体制が整います。

▼関連記事
ゲーミングPCのディスプレイポートが映らない原因は?パソコンモニターが映らないノーシグナルとの違いも解説!

まとめ DisplayPortケーブル選びで失敗しないために

ポイントを絞ると以下の通りです。

  • DisplayPortは1.4以上の規格を選ぶと4K/144Hzにも対応しやすい
  • ケーブルはできるだけ短く、1.5〜2m前後が安定しやすい
  • ナイロンメッシュや金メッキ端子など耐久性の高い素材を選ぶと長持ちする
  • USB-CやHDMI変換を使うときは、対応規格と帯域を必ず確認する
  • 迷ったときはVESA認証マーク付きケーブルを選ぶと安心

私も何度か試して感じたのは、「少し良いケーブルを選ぶだけで映像の安定感が全然違う」ということ。
FPSゲームのように反応速度が大切なジャンルでは、映像が途切れない安心感がプレイの集中力にもつながります。
もし今、映像がカクついたりノイズが気になるなら、ケーブルを見直すだけで世界が変わるかもしれません。

参照元

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「ゲーミングPCナビ」編集長です。

PC歴10年以上・自作歴5年以上。PCやパーツを実際に検証・レビューしてきました。

「初心者でもわかりやすく、本当に信頼できる情報」をモットーに運営しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次