正直、ゲーミングPCって高そうだし、値段別でどう違うのか分かりづらいですよね。
僕も最初は同じでした。でも、ゲーミングPCの値段別の特徴や選び方をちゃんと知れば、予算内でぴったりの一台が見つかります。
- ゲーミングPCの値段別の「平均相場」と性能の目安がつかめる
- 5万円〜40万円までの価格帯ごとのおすすめモデルがわかる
- 初心者向けのスターターセットの選び方とメリットを紹介
- 本当にコスパが良い価格帯とその理由が具体的に理解できる
ゲーミングpcの値段別の選び方|選ぶ前に知っておくべき基本情報
ゲーミングPCを値段別に比較・検討する前に、各価格帯の相場や特徴を把握しておくことが大切です。
この章では、平均価格帯やスペック差を含め、価格別の傾向を解説していきます。
- 平均価格帯とは?
- 値段によるスペックや性能の違いを解説
- 5万円で買えるおすすめゲーミングpc
- 10万円で買えるおすすめゲーミングpc
- 15万円で買えるおすすめゲーミングpc
- 20万円で買えるおすすめゲーミングpc
- 25万円で買えるおすすめゲーミングpc
- 30万円で買えるおすすめゲーミングpc
- 40万円で買えるおすすめゲーミングpc
平均価格帯とは?
最近の日本におけるゲーミングPCの平均価格って、だいたいいくらくらいだと思います?
実はですね、フルHDでゲームを楽しみたいなら「15万~20万円台」がもっとも多く出回っている価格帯なんです。
さらに、少し余裕を持ってWQHD画質で遊ぶなら「20万~30万円」、4Kゲーミングを目指すなら「30万~45万円」くらいが目安になりますよ。
さらに、もう少し全体的な傾向を見てみると、昨今は21.8万円前後がゲーミングPC全体の平均相場となっていて、ノートタイプなら少し抑えて19万円前後というデータもありました。
円安やインフレの影響もあって、全体的に平均価格はじわじわ上昇傾向にあるようです。
値段によるスペックや性能の違いを解説
ゲーミングPCは価格に応じて、使用できるパーツのクオリティが大きく変わるので、「値段=性能の指針」として把握しておくことがすごく大事なんですよね。
価格帯ごとのスペックの違いと性能導入を下記にまとめました。
10万円台:エントリーモデル
この価格帯は、エントリークラスとして位置づけられ、多くのゲームが低〜中画質で遊べるスペックです。例えば、GPUやCPUは控えめですが、ライトなタイトル(マイクラやLoLなど)なら問題なし。
20〜30万円:ミドルモデル(最もバランスが良い層)
15万円〜25〜30万円は、ミドルレンジのゴールデンゾーン。高画質・高フレームレートを狙える性能で、最新ゲームも快適に遊びたい大多数のゲーミング層にぴったりです。
特に「GPU・CPU・メモリ」のバランスが取れていて、コスパ面でも評価が高いレンジです。
30万円超:ハイエンドモデル
30万円以上になると、WQHDや4K解像度、さらには配信や動画編集などのクリエイティブ用途にも対応できる、非常に高性能な構成が可能です。
パーツはRTX 4070〜RTX 50シリーズなど、長く活用できる上位スペックが揃います。
価格帯(日本円目安) | 主な特徴と代表的な用途 |
---|---|
10万円前後 | エントリーモデル。軽量〜中量級ゲーム(マイクラ、LoLなど)の低〜中設定でプレイ可能。主に中古や低価格BTO機が中心です。 |
15〜25万円 | 最も一般的なミドルレンジ帯で、フルHD環境での高画質・高FPSが望めます。CPU・GPU・メモリのバランスに優れ、コスパが高いと評価されるゾーンです。 |
25〜30万円台 | WQHD(2560×1440)対応やクリエイティブ用途(配信・動画編集)にも対応可能なハイスペック構成が狙えます。 |
30万円超〜40万円 | 4KゲームやVR、長期運用を見据えたハイエンド構成。RTX 4070以上のGPUが選択でき、ゲームの快適さが段違いになります。 |
5万円で買えるおすすめゲーミングpc
「5万円でゲーミングPCなんて無理…?」と思うかもしれませんが、新品ではなかなか難しくても、自作パーツの組み合わせや中古・アウトレット品を活用すれば、じゅうぶん検討できる現実的な選択肢になりますよ 。
自作パーツで5万円台を目指す構成例(Amazon参考)
たとえば、パーツを賢く揃えれば、自作PCでも5〜6万円台に収められる例があります:
- CPU:AMD Ryzen 5 4500(6コア/12スレッド)—約12,480円
- GPU:玄人志向 GTX1650(フルHD対応)—約20,000円
- メモリ:Team DDR4‑3200 16GB(8GB×2) —約4,780円
- マザーボード:ASUS PRIME A520M‑E —約8,054円
- ストレージ:Crucial P3 500GB SSD —約3,900円
- 電源:Thermaltake SMART 500W —約6,102円
- ケース:ZALMAN T8 —約3,608円
合計:約58,900円で、自作ながら「フルHDで軽めのゲームを遊ぶ」には十分な構成になります 。
▼お金をかけるべきところについて詳しいことはこちらの記事で紹介しています。
ゲーミングPCでお金をかけるところはどこ?プロが教える失敗しない予算配分の極意
「新品5万円」は難しいけど、中古やアウトレットなら探せる!
新品モデルでゲーミングPCを5万円以内に収めるのは、スペック的にも非常に難しいのが現状です。CPU・GPUなど、高性能なパーツが必要なため、価格はどうしても10万円前後になりがちです。
ですが、中古ゲーミングPCやアウトレット品を狙うことで、「新品並の状態で5万円以下」といった掘り出し物も見つかることがあります。例えば、訳アリ新品のアウトレットなら保証付きで比較的安心ですよ 。
◎PASOUL 煌 Ver.R GBKR‑960‑i5 (中古ゲーミングPC)
- 価格:約45,800円(楽天市場・KRダイレクト)
- スペック概要:GeForce GTX 960 + 第4世代 Intel Core i5‑4570(最大3.6 GHz)、SSD 256GB、メモリ 8GB、Windows 10
- ポイント:5万円を切る価格で、フルHDの軽めのゲーム(マイクラ、LoLなど)なら十分プレイ可能な構成です。
中古でも、動作確認済みのものを扱う信頼あるショップ(例:ドスパラの中古PC)なら、予算は抑えつつ安心して購入できます 。

10万円で買えるおすすめゲーミングpc
10万円前後でも、意外と侮れない性能を持ったデスクトップゲーミングPCが揃っています。ここでは信頼できる情報源をもとに、初心者の方にも選びやすいモデルを紹介しますね。
ドスパラ「Lightning‑G AT5W(Ryzen 5 4500+RTX 3050)」

ドスパラの「Lightning‑G AT5W」は、10万円前後で買えるコスパ重視のエントリーモデルです。
Ryzen 5 4500+RTX 3050という組み合わせで、軽めのゲームをフルHD環境でプレイしたい初心者には十分な性能を提供してくれます。
ストレージにはGen4対応の1TB NVMe SSDを搭載していて、ロードも速く、利便性も高いんです。
フルHDでのパフォーマンス例としては、Apex Legendsで最低画質なら103fps、VALORANTなら高画質で263fpsと、驚きの結果も報告されています。

15万円で買えるおすすめゲーミングpc
この価格帯では、RTX 5060やRTX 5060 Tiといった比較的新しいGPUを搭載し、フルHD環境での高フレームレートプレイが狙えるデスクトップPCが選べるようになります。
その中でも特に注目したいのは…
Lightning‑G AV‑Ti5B(ドスパラ)

主な仕様
- CPU:Ryzen 5 4500(6コア/6スレッド)
- GPU:GeForce RTX 5060 Ti
- メモリ:16GB
- ストレージ:NVMe SSD 500GB
- 価格:139,980円(税込)
おすすめポイント
- RTX 5060 Tiは、Apex Legendsやフォートナイトなどの人気FPSタイトルをフルHD・高設定で快適にプレイできる性能を持ち、144fps以上も期待できるミドルレンジGPUです(Apexでは144fps以上が目安)。
- Ryzen 5 4500採用でCPUの性能も十分にバランスがとれており、ゲーム中の処理落ちやボトルネックを防ぎやすい構成。
- ストレージに高速なNVMe SSDが500GB搭載されており、ゲームのロード時間も速く、利便性が高い点も魅力です。
- 15万円以下という価格帯でありながら、コスパの高さと性能の両立を実現しており、「初めてゲーミングPCを買う」「予算の範囲で長く使いたい」人に最適な一台です。
20万円で買えるおすすめゲーミングpc
20万円の予算だと、本格的なゲーミングパフォーマンスと将来的な拡張性が両立できる非常にバランスの良い構成が選べます。信頼できる情報をもとに、特におすすめできる1台を以下にご紹介します。
NEXTGEAR JG‑A7A8X(マウスコンピューター)

- CPU:Ryzen 7 5700X
- GPU:AMD Radeon RX 7800 XT(16GB VRAM)
- メモリ:16GB DDR4 3200(8GB×2)
- ストレージ:NVMe SSD 1TB
- 価格:199,800円(税込み)
おすすめポイント
- RX 7800 XT搭載モデルはこの価格帯では希少であり、非常に高いグラフィック性能を期待できます。
- Ryzen 7 5700Xとの組み合わせにより、ボトルネックが少なく、ゲーム・クリエイティブ用途ともに優れたバランスを実現。
- ストレージ1TBによりゲームや作業ファイルの保存も余裕ありで、利便性も高めです。
- 20万円前後という予算のなかで、WQHDや配信にも対応可能な性能を備えており、コスパの面でも優れています。
▼詳しくはこちらのサイト
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gngear-jga7a8xb5abcw102dec/
25万円で買えるおすすめゲーミングpc

G-TUNE DG‑A7A7X(Ryzen 7 5700X × Radeon RX 7700 XT搭載)
主な仕様・特徴
- CPU:AMD Ryzen 7 5700X(8コア/16スレッド)— ミドルハイクラスCPUとして信頼性が高く、ゲームとマルチタスクに強い構成です。
- GPU:AMD Radeon RX 7700 XT — WQHD解像度での高画質ゲームプレイにも対応可能なハイパフォーマンスGPU。
- メモリ:32GB(16GB×2、デュアルチャネル) — 大容量で、ゲーム・配信・編集にも余裕があります。
- ストレージ:1TB(NVMe Gen4×4) — 高速ロード・大容量保存に便利です。
- ネットワーク機能:Wi‑Fi 6E対応・Bluetooth 5搭載 — 無線環境にも強く、利便性も高い仕様です。
- 保証・サポート:3年センドバック修理保証、24時間×365日電話サポート付き — アフターケア面でも非常に安心です。
▼詳しくはこちらのサイト
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/ggtune-dga7a7xb5abcw102dec/
30万円で買えるおすすめゲーミングpc
30万円の予算があれば、4KやWQHDで滑らかなゲームプレイを楽しめるハイエンドPCが手に入ります。信頼できるBTOメーカーから、あえて1台選ぶなら次のモデルがとてもおすすめです。
GALLERIA XA7C‑R57T(ドスパラ)

- CPU:Core Ultra 7 265F(20コア)
- GPU:GeForce RTX 5070 Ti(16GB VRAM)
- メモリ:32GB DDR5
- ストレージ:1TB NVMe SSD
- 価格:約339,980円(税込)※セール時には30万円台に届くことあり
おすすめポイント
- 圧倒的な描画性能:RTX 5070 Tiと最新CPUの組み合わせにより、4KやWQHDでの高画質・高フレームレートにしっかり対応できます。
- 将来性に強い構成:32GBメモリ&高速SSDで、配信や動画編集などマルチタスクにも耐える安定性能。
- アップグレード・サポートも万全:カスタマイズ性に優れ、ドスパラ独自のサポート体制も高評価されています(My-bestの30万円帯ランキングNO.2) 。

40万円で買えるおすすめゲーミングpc
40万円の予算があれば、4K高画質ゲームや配信・動画編集などにも余裕たっぷりなハイエンド構成を手に入れることができます。特に最新GPU・CPUを組み合わせた現行モデルの中から、1台を選出しました。
GALLERIA XA7R‑R58(ドスパラ)

主なスペック
- CPU:Ryzen 7 9800X3D
- GPU:GeForce RTX 5080
- メモリ:DDR5 32GB
- ストレージ:1TB NVMe SSD (Gen4)
- 参考価格:約339,980円(税込・2025年2月時点)
おすすめポイント
- 圧倒的な描画性能
- RTX 5080とRyzen 7 9800X3Dの組み合わせは、4K最高画質でも100fps超を狙える非常に高いゲーミング性能です。
- 実測では、モンハンワイルドなどのタイトルで4K最高画質でも73fps、Apexでは226fpsなど、高フレームレートを実現しています。
- マルチ用途に対応可能な構成
- 32GBの高速DDR5メモリと大容量SSDにより、ゲームだけでなく配信・動画編集などの重たい作業にも対応可能な安定構成です。
- ランキング上位評価も納得の性能
- 実際、40万円以内のゲーミングPCおよびハイエンドモデルランキングで堂々1位として紹介されており、信頼できる評価を受けています。

ゲーミングpcの値段別の選び方と購入時のポイント
値段別にPCを比較した後は、実際に買う際のチェックポイントや、初心者にとって重要な情報を整理しておきましょう。
周辺機器のセットやコスパの良い価格帯についても解説します。
- 初心者におすすめ!必要な周辺機器が揃ったセットとは?
- よくある質問:どの価格帯が本当にコスパが良い?
初心者におすすめ!必要な周辺機器が揃ったセットとは?
はじめてゲーミングPCを購入する際、「PC本体はあっても、ゲームを遊ぶためにモニターやキーボードなど、何が必要か分からない…」という方も多いですよね。
そういった不安を解消してくれるのがBTOメーカーが提供する「スターターセット」や「セット割」です。
メリット①:必要な機器を一度に揃えられて、追加コストが不要
専門サイトによると、ゲーミングPC本体に加えてモニターやキーボードなどを個別に揃えると、最低でも15,000〜20,000円、少し品質を上げると40,000〜50,000円ほどの追加費用が必要になります。
セット購入なら、この出費を含めた金額でパッケージされており、購入後すぐにゲームプレイ可能です 。
メリット②:メーカーが相性確認済の機器構成で安心
ドスパラなどの大手BTOメーカーでは、「セット割」を通じてPC本体と周辺機器を同時購入できるキャンペーンを定期的に実施しています。互換性の心配がなく、選ぶ手間も省けるのが魅力です 。
特に「Lightning」シリーズでは、必要なデバイスがまとめて揃う初心者向けフルセットを展開しており、セット割活用でコストもお得 。
実際のセット例(ドスパラ・mouse)

- NEXTGEAR JG‑A5G60(スターター5点セット)
内容:PC本体(Ryzen 5 4500 / RTX 5060搭載)+マウス・キーボード・ヘッドセット・液晶ディスプレイ。※Wi-Fi非搭載
税込価格:約164,800円~ 。

- G TUNE DG‑I5G60(スターター7点セット)
内容:PC本体(Core i5 第14世代 / RTX 4060搭載)+マウス・キーボード・ヘッドセット・ディスプレイ・マウスパッド・ゲームパッド。Wi‑Fi 6E & Bluetooth 5対応。税込価格は約209,800円~。
これらは、「PCだけ届いて周辺機器を買い足す手間」という初心者のハードルを下げてくれる構成です。
よくある質問:どの価格帯が本当にコスパが良い?
- 15〜20万円くらいが最もコスパが良いって本当ですか?
-
はい、その通りです。多くの専門サイトで「15〜20万円」がゲーミングPCのコストパフォーマンスのゴールデンゾーンとされています。たとえば、my‑bestではこの価格帯に高性能なGPUと高速CPUをバランス良く搭載できるモデルが多いと評価されています。ゲームだけでなく、配信や動画編集などの複数用途にも対応可能な点が強みです。
- 20万円以下のPCは“コスパモデル”と呼ばれているけれど、どこまで性能あるの?
-
はい、ドスパラなどのBTOブランドが展開する「コスパモデル(20万円以下)」では、ミドルスペックのグラフィックボードを搭載し、フルHD/WQHDで120fps以上が狙える性能が標準になりつつあります。特にFPSや配信を視野に入れている方には、この価格帯は非常に合理的な選択肢として推奨されています。
- でももっと安い10万円未満でもゲーミングできますか?
-
もちろん、10万円前後でも軽量ゲームなら十分プレイ可能です。1080p解像度であれば、Ryzen 5とGTX 1660 Superの組み合わせでOKという声が、Redditなどの実ユーザーコミュニティでも見られます。例えば、あるユーザーは「1080pゲームなら、Ryzen 5 3500 + GTX 1660 Superで5万円くらいでも十分」とリアルな意見をシェアしています。
▼関連記事
ゲーミングpcは10万以下で中古で買える?プロが選ぶコスパ最強モデル5選
ゲーミングpcを25万円台で買うならコレ!プロが選ぶ高性能モデル4選
中学生がゲーミングPCを自分で買うには?お金の貯め方と親の説得法も紹介
まとめ ゲーミングpcの値段別
ここまでの内容を簡単にまとめると、ゲーミングPCは“値段別に選ぶ”だけでも満足度が大きく変わるという話でしたね。
僕も最初は安さ重視で失敗した経験がありますが、知ってるかどうかで全然違います。
ポイントを絞ると以下の通りです。
- 10万〜15万円がエントリーユーザーにとって最もバランスが良い価格帯
- 20万円を超えると高リフレッシュレートや高画質プレイが安定して可能に
- 中古やアウトレットを活用すれば5万円台でも意外と戦えるモデルあり
- 周辺機器を含めた“スターターセット”は初心者にとって失敗が少ない選択
- 長く使うなら、妥協せず少し背伸びしたスペック選びがあとあと効いてくる
価格だけでなく、「何をプレイしたいか」「どんな使い方をするか」で選ぶのもすごく大事です。
値段に見合った満足感が得られるように、この記事が少しでも参考になったら嬉しいです。
参照元
コメント